答志島マップ

身近な離島を堪能する

目前に広がる青い海 広いロビーにはけっさコーナーと売店。
ラウンジ・屋上…。その全てから雄大な鳥羽湾が堪能できます

社長

答志島の全てをご堪能下さい

窓からは鳥羽湾の風景が広がります。
磯の香りと潮騒に包まれたやすらぎのひとときをお過ごし下さい。
お夕食はお部屋で、ご朝食は180度パノラマビューの展望ラウンジにてご用意させて頂いております。

動画を見る

見どころ紹介

イラストマップ PDF

ガイドツアー

答志島を満喫しよう!

2名様以上から承ります。

出発時間予定8:50 ~ | 10:20~
料金お1人様 1,000円 税込(催行人数2人~)
時間外 お1人様 1,500円 税込
一般の方(宿泊外) お1人様 1,500円 税込

答志島散策のお手伝いをいたします。
主人自らがガイドをつとめ、見どころ、絶景ポイントだけではなく、島の風情や風習などもご案内いたします。
島で生まれ育った主人だからこその、島の話やお役立ち情報が聞けますよ!

島の神社、龍神さん、平安時代の仏像、伊勢志摩の魚の三分の一が水揚げされる市場見学、迷路のような路地裏、景色の良い場所、歴史、島のお話など、マイクロバス移動で約1時間コースをご用意しております。

  • アクティビティ

    答志島の海を満喫されたい方は色んなアクティビティがございます。
    ご希望の方は当館にて手配させていただきますので、お気軽にフロントまでお申し付けください。

  • 年間イベント

    1月2日船祭り・大漁祈願
    1月4日祷屋際・獅子舞奉納
    1月 子の日ねぎの火をたき餅を食う
    2月3日節分・あらくさいわし
    旧1月17日~19日八幡神社大漁祈願祭(獅子舞、地元演芸、お的の奪い合いなど)
    5月5日しょうぶ節句
    6月15日祷屋際・子供みこし
    7月1日海女漁解禁
    7月14日天王祭・巨大七夕が立つ
    8月13日~15日盆行事
    10月20日えびす講
    11月5日山の神さん
    11月14日だいし講・だんごを作る
    12月5日なまこ海女の解禁
    12月8日ねこも三文
    年の暮れ餅つき・しめ縄作り

答志島とは?

  • 答志島
  • 面積6.98k平方メートル
    周囲26.3km
    世帯数769世帯
    人口2,578人(男1,200人、女1,378人)
    宿泊施設旅館、民宿など21軒
    (収容能力 180人)(平成23年3月末)
    観光客数166,800人
    (平成21年3月~平成22年2月)

    鳥羽市公式サイト

伊勢湾の入り口に浮かぶ答志島は、伊勢湾に浮かぶ島々の中で最も大きく、周囲30km程の大きさからなります。
古くから魚の宝庫と言われる程漁業の盛んな場所で、島全体が漁師町の風情を漂わせており、九鬼水軍発祥の地として、古墳、首塚、胴塚などそのゆかりを伝える史跡が数多く残された歴史ある島です。

また、『寝屋子制度』と呼ばれる独特の制度が残っているのも答志島の特徴です。
一定年齢に達した男子数名を預かり世話をする制度で、寝屋子は食事の為に実家へ帰り、職業に従事するなどの他は寝屋で過ごし、共に寝屋子となった若い衆は生涯義兄弟の縁を結び、冠婚葬祭はもとより何事があってもすぐに駆け付けるというしきたりがあります。
百年以上前から続くこの伝統的な制度は、昭和60年2月19日に市の無形民俗文化財に指定されました。

豊かな自然に恵まれたこの島では、のびのびと遊べる環境も整っており、名所、遺跡、市場風景などを見るハイキングコースや、釣り、海水浴など自然とふれあえる休日が楽しめます。年間を通してイベントも数多く開催され、特に2月末日(旧1/17~1/19)に行われる八幡祭りは、島をあげての一大イベントとして盛大に催されます。

素朴ながらも情緒あふれる答志島でのひとときを、存分にお楽しみ下さい。

答志島音頭

答志島音頭
トップページ答志島マップ
PAGE TOP

© 2012-2017 nakamuraya.